2016年は、ほぼ日手帳を始めたみたけれど、ある日、ぱったり書かなくなった。
さっき、手帳にいろいろ貼るのが好きな方のAmeba Owndを見つけて、思わずフォローしました。
おばあちゃん(86)が、娘時代(太平洋戦争中)から日記をつけていたのを真似しようとしたけれど、絶賛挫折中のさっこです。こんばんは。
書くものは揃っています。
手帳本体。
文房具。
この中でお勧めは、TSUKINEKOさんの「メメントマーカー」。画像右上の一角にある分。
ペンにもなるし、スタンプインクにもなり、少なくとも、トモエリバー(ほぼ日手帳の紙)では、裏抜けしません☆ 良いですよ!
あとね、Twitterでも、他のアカウントで、藍玉さんが主催する #手帳ゆる友 さんに入れてもらえてたんだけど……やり取りもいろんな方と始めてたんだけど……う、うう。なんだか、ごめんなさい。申し訳なくて消えてます。
15日間は毎日続いたし、こないだ、3月4日に、甥っ子(小2)がピンポンダッシュをして捕まったとかは、書いたりもしたけれど、いかんせん、毎日は書けないです。
たぶん、画像をiPhoneで撮影し、プリンターで紙に印刷するところが、ネックになっていると思います。
絵は、絵心がないから、書かないけど、カラフルなのが好きなんです。
わたしのプリンターは、EPSONのEP-807AW。ちゃんと、無線で使える機種なのですが、ケーブルで繋いで使用してます。
うちのモデムかルーターが安定しないので、ネット環境がぷつんぷつんなのです。
それで、iPhoneの画像も、直プリンターではなく、一旦、USBでパソコンと繋いで、パソコンから。しかも、同期する時にしか取り込みません。iCloudとか使ってない。
なので、ともかく、どんどん画像は貯まっているけど、紙には印刷してません。
結果として、手帳に書いてみようとする前から、形や場所はともあれ、ブログなら続いていたのですが、そちらに戻ってしまいました。
画像の配置もワンタッチ。
手元に残り、保管スペースもとる手帳に書いてみたかったこと。
甥っ子のこととか、ライフログ。
あと、母が作ってくれる弁当も、写真を撮り、貼ってた。
写真は、手帳を開いてない最近も、毎食撮っているから、あとは、印刷して貼るだけなんだけど。
あと、続かなかったのには、わたしが半露出狂だったこともあると思います。
書いた手帳をネットで公開するなら、たぶん続いたでしょう。
でも、あまりにも、パーソナルな内容になってきて、つまり、甥っ子関係の写真や文章とかは、がんがんモザイクをかけないといけない。
モザイクは、ビジュアル的に、よろしくない。わたしの個人的な好みの問題ですが。
というか、むしろ、公開したくないほど、大事だ。
結果、なんだか矛盾してる部分もあるけど、続かなかったとみられます。
つまり、わたしには、手帳や日記、ブログやメール、よく、どれもこれも、「ひとりごと」と言っているけど、手っ取り早く、「読み手」が必要なのです。
寂しがり屋さんなのかなぁ? 返事はなくてもいいんだ。ふーん、で。
ま、いいや。
祖母は、なんで、あんなに紙の日記が更新されていたんだろうね。
祖母の丁寧な暮らしを思い出し、ほっこりします。
わたしは、日記には、日常の生活で繰り返される出来事ではない部分にしか、意識がいかなかったし、書けませんでした。
手帳を滅多に書かない今、毎日がなんとなく有り得ない速度で過ぎていきます。
また書いてみようかなぁ。4月はじまりでリベンジしてみようかなぁ。
0コメント